話題のひらがな 積み木を探しているあなたにピッタリ!お急ぎください、まだ間に合います。
Home > ひらがな 積み木の待遇バージョン
ひらがなさいころつみきのレビューは!?
年齢不詳さん
ひらがなを覚えながら単語にすることも上達したので購入して良かったです
年齢不詳さん
濁点と小文字を正確に表現できる積み木を探していました。 子供の名前は、じゅんいちろう これを正確に表現できます。 家族の名前をいっぺんに表現できますので、便利です。 父 しげき 母 けいこ これを一度に並べられます。
年齢不詳さん
お勧めです!文字が5個まで使えるので、複数人でも十分に楽しめます。
30代 男性さん
50音+濁音や小文字が書かれた物を合わせて60個の サイコロ型の積み木です。 『きつつき』などを表現したり、 『びよういん(美容院)』と『びょういん(病院)』の違いを 教えてあげるのにも十分な量の文字です。 これだけの量が有るんですが、全然、かさ張らないのが尚オススメです♪ . 家では、文字の形に慣らせるのに 「『あ』と同じの探して」と探させる所から始めています。 ただ、今の所・・・ 『お』『め』『ぬ』なども「あ」と言って 集めるので、まだまだ修行が必要の様です^^;
年齢不詳さん
孫に購入しました。 サイコロ状の形は持ちやすい大きさで、角もきれいに落としてあるので安心して遊ばせることができます。 はじめは積み木のようにしていましたが、2歳前には絵を見て言葉にかえていましたが、ひらがなだけでも面白がって覚え始めました。 同じ文字が5個あり、濁音・半濁音・促音・拗音まであるので言葉がつくりやすいと思います。 ケースがあるので、お片づけの習慣にもなります。 お片づけの時、もし足りないことがわかったらすぐに探すことができるので、いつの間にかなくなった…ということもありません。 孫は、「ないね〜、1個ないね〜」と言って、探し回っています。 出産のお祝いとしては早いかもしれませんが、お祝いとして贈ってもいいかなと思いました。
年齢不詳さん
2歳半まで普通の積み木として遊んでいて、最近ようやく平仮名の面でも遊ぶようになりました。これで平仮名を覚えた訳ではないけれど、覚えた後の方が沢山遊んでくれるのかも・・・。
30代 女性さん
掴みやすい小さめのさいころ型です。両手で積み木を握って積み上げたり崩したり、絵を見て名前を言ったりまたその逆で、「アリさんどれ?」と大人が聞いてその絵の積み木を見つけたりと、楽しく遊んでいます!買ってよかったです。
年齢不詳さん
●こんなにいい積み木は他にないっていうぐらい、素晴らしい積み木です!! 絵も可愛いですし、6面フルに使えるので、本当に長い間遊べますよ☆ うちの子が1歳のときの誕生日に買いましたが、上に積んで遊んだり、3歳の今は、ひらがなでことばを作って遊んだりしています。 キングオブ積み木!!
30代 女性さん
もうすぐ4歳になる息子に購入。 ひらがなに興味を示さなかった息子が、積み木遊びをし始めたら、興味を持ち始めました。今後に期待。 子供の手に合う大きさのようで、持ちやすそうです。 木の箱がついているので、お片づけも遊びの延長としてきれいに戻して、しまってくれるので、大変ありがたいです。 もっと早く買えばよかったと思えるお品です。 出産祝いなどにもよいかも。
年齢不詳さん
買って良かったです! 木の質感も大きさも丁度良く 絵を見たり、積み上げてみたり、並べたり 子供と長く楽しめそうです。 さいころ型なのと各文字5個あるのがとても良いです。
年齢不詳さん
長く使えそうなので、GOOD!
年齢不詳さん
さまざまな知育要素がたっぷり詰め込まれた玩具だと思います。手触りや大きさもよくおすすめ。つみき・お片付けから 図柄と物の名前、ひらがなの記憶から言葉の構成、さらには積み木を積んだ場合の個数の計算という空間把握の練習まで可能です。乳幼児から小学校直前まで使えます。 鬼推薦!
年齢不詳さん
現在は小学1年レベルの漢字も次第に読みつつある3歳の息子だが、比較的早い時期にこのような積み木で遊んでいた結果だとも言えよう。もちろん、息子は濁音等を含め全てのひらがな及びカタカナ並びにアルファベットを読め、自分で絵本も読みつつある。
年齢不詳さん
積み木の大きさが、大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いです。角もきちんと丸くしてあり、触った時の質感がとても良いです。 各文字5個ずつプラス絵もついているので、工夫していろんな遊び方ができると思います。
年齢不詳さん
この商品を使い始めて約4ヶ月、使用回数は10回程度。同じ文字を最高5個まで並べられるので、好きな電車の名前や親族の名前を組み合わせたり、意味の無い言葉でも、読み上げているうちにそれを音としても楽しんでいたようで、気がついたら2歳9ヶ月でひらがな、濁音、半濁音すべて完璧に覚えました。行く先々でタドタドしく目に付くひらがなを読みあさっています。お蔭様でカタカナにも興味が出てきたようです。